ひもが通せるようになっており、先には鈴が付いています。
2009年12月29日火曜日
2009年12月12日土曜日
場面とストーリー
3歳児作品 色画用紙、ペン サイズB3
猫と立体感ある塀、それらの要素から自由にイメージを膨らませ制作してみました。
4歳児作品 色画用紙、ペン等 サイズB3
猫同士の家族構成や、何をしている瞬間なのか等、制作しながら、ストーリーが膨らんでいきます。
4歳児作品 色画用紙、ペン サイズB3
わずかな要素から物語を膨らますことができるのが、子供の特徴です。空想の世界に素早く移動できるのが良いところ、しかし気まぐれでお話も途切れやすくもあります。
ストーリーを持続させるための、猫や塀、固有の色、そこから得られる画面内の空間。
普段自分で描く世界よりもちょっとだけ現実感のある具体的なヒントを与えると、子供たちの創造力は加速するようです。
4歳児作品 色画用紙、ペン サイズB3
2009年11月17日火曜日
並べてできる
2009年11月11日水曜日
偶然が作る
3歳児作品 サイズB4
絵の具を霧吹きに入れて、動物等のステンシルを使い描いたものです。
絵の具の垂れ、にじみが思いもかけない色を生みだしました。
絵を描く面白さの一つに、こういった偶然に出会うことがあります。
意図したものとは違うが、これでよいのではないか、そういった判断を楽しめると制作は無限の広がりを持ち始めます。
子供の優れている点の一つに、偶然に対する寛容さ、探究心の深さがあります。
大人に比べより感覚的に判断を行うことができるといえます。
とくに6歳くらいまでの間に、こういった感覚を十分に解放してあげることはとても大切だと私は考えています。
3歳児作品 サイズB4
子供は制作から何を発見したのか、客観的に説明することはできませんが、目の前に起こった現象から多くを吸収し、それをストックしているように思います。
2009年11月7日土曜日
女の子、男の子
お母さん 4歳児作品 段ボール、絵の具 42×30cm
顔は子供の絵に良く表れるテーマの一つです。女の子は自分やお母さん等女性の顔を、男の子はやはり男性の顔を描くことが多いようです。
お母さん 4歳児作品 段ボール、絵の具 42×30cm
性別を髪型、アクセサリー、服装、背景などで具体的に描き分けるようになるのは、4歳くらいからでしょうか、絵の記号としての側面を理解しだすのがこのくらいの年齢なのかも知れません。
お父さん 5歳児作品 段ボール、絵の具 42×30cm
もうひとつ自分と同性を描こうとする理由として、誰を描いても自分の顔に似てしまう、という理由があるのではないかと考えています。これは大人でも同じです。特定のモデルを前にして絵を描いていてもどこか自分に似てしまう、ということは良く起こります。ちなみに顔だけでなく、全身の絵を描いていると体の各部分、たとえば関節の形や、筋肉の付き方なども自分の体形というフィルターを通して見た他人の形、という具合に似てくるのです。
2009年11月2日月曜日
見る/見られる
お面 厚紙、発泡スチロールなど、 約55cm 5歳児制作
お面を作りました。お面をかぶると、自分とは違う何かになれるということは、2歳すぎから理解するようです。鏡へ対する興味とも関係がありそうです。
お面 厚紙等、約60cm、3歳児制作
絵を描いた結果、それが自分にとって良く分からないものになると、「これ”おばけ”」と子供は良く言います。整理しきれない内面が、お化けのように出てきた、と言っているように私には思えます。
お面 厚紙等 約60cm, 3歳児制作
常に人に見せる、見られることを前提に意識的に絵を描くようになるのは、五歳くらいからのようです。これは言葉の発達とも密接に関わるでしょう。
見せるためでなく、自分の心の中を覗くように絵を描く1~4歳くらいの子にとって、お面という形式はとても良く合っているように思います。自分の行った痕跡がすべて顔として見えてしまうからです。自分で作ったら怖くて顔に着けれないなんて子もいます。
2009年10月30日金曜日
北区立滝野川東デイホームでのワークショップ
普段は子供おもに1.5歳~6歳くらいの子供へのアートレッスンを行っていますが、不定期で2001年から福祉施設などにお邪魔して、お年寄りとのアートワークショップも行っています。
今年の八月に行った、北区滝野川東デイホームでのワークショップが、アーツアライブホームページで
紹介されています。アーツアライブは福祉施設などで美術、音楽などのワークショップを行っている特定非営利団体です。リンクに追加しておきます。
2009年10月28日水曜日
アートの気まぐれ
恐竜 2歳児
素晴らしい発想と技術が、素晴らしい作品を生むのではないところが、アートの面白いところです。作品を作るときには、真剣さとでたらめさがどちらも必要です。子供の良いところというのもその二つのように思います。
だいたい2~3歳くらいになると、具体的な形(他人から見てなんだかわかるもの)を描くようになります。
描くようになるときは、ほぼ偶然で、それまで無意識に描いていたものの中に自分で何らかの具体的な形を発見する、というパターンが多いようです。
おうちと太陽 3歳児つまり描こうとするテーマよりも前に、何か描いているというのが子供の絵の面白いところです。
形を発見するということは、絵を他人に見せると、見た人がなんだかわかるということを理解することでもあり、客観性の始まりとも言えるかも知れません。
観覧車 4歳児パパと言って描いていた人物が途中からママに変わったり、外の風景がやっぱり家の中と変わったり、絵を描くプロセスは実に気まぐれです。途中で変えることができるというのは子供にとって絵を描く魅力の一つなのかも知れません。
地下鉄 5歳児素晴らしい発想と技術が、素晴らしい作品を生むのではないところが、アートの面白いところです。作品を作るときには、真剣さとでたらめさがどちらも必要です。子供の良いところというのもその二つのように思います。
2009年10月27日火曜日
ドングリ大漁です
2009年10月16日金曜日
下から見ると
”秋の木” カラーフィルム、スチロール棒、厚紙、 サイズB4、 3~4歳
子供が実際に物を見てそれを写し取ろうと試みるのはだいたい5~6歳になってからといえます。
それまではいわゆる写生を行うという考え方自体がなく、絵を描くときにモチーフを必要としません。
たとえば3歳くらいの子に実際に木を見せて、その木を描くかといえばそうではなく
それぞれが頭の中にある自分の知っている木を描きます。
紅葉という言葉は知らなくてもこの時期
いつも緑の葉っぱの色が変わり、はらはらと落ちたりするということは
何となく気づいているようです。
木を見上げると、葉の重なりは実に複雑な緑のグラデーションを作り
色が太陽の光なしには生まれないことを実感させてくれます。
様々な色のカラーフィルムの重なりによって起きる色の変化に、子供たちは興味津津。
目に近付けて色の変化を楽しみます。
写すことに縛られないがゆえに作れるものがあります。
それが作れるのは4歳くらいまで
おそらく人が生きている間でその時だけです。
大人よりも低い視点から見る木
想像すると物の見方がすこし変わります。
登録:
投稿 (Atom)